夜間制 コミュニケーション講座

~宝物を紹介しよう!~

2月9日(火)に、夜間制生徒を対象としたコミュニケーション講座が行われました。講師として、公認心理士の水野薫先生をお招きし、お互いに快適なコミュニケーションの取り方について、楽しいグループワークで学びました。自分のことを漢字一文字で表すワークでは、周りの人が感心するような、その人にぴったりな漢字を選んでいる人が多く、自分の性格や印象について真剣に考えていました。宝物を紹介するワークでは、家から自分の宝物を持ってきて、みんなに紹介したり、他の人の宝物に感想を伝えたりしました。グループワークで、発表者が話している際は、真剣にうなずきながら聴く様子が見られ、話すのが苦手な人も発表しやすい雰囲気になっていました。本日の講座で練習した、信頼関係を築くコミュニケーションを、少しずつ身につけていきたいと思います。水野先生、ありがとうございました!

    

令和2年度 文化祭

一期一会~今できること 今しかできないこと~

10月30日(金)・31日(土)に文化祭を行いました。今年度は、コロナ禍の中で、生徒・教職員のみ参加する形での開催となりました。
初日は、記念公演「TEAMパフォーマンスラボの【ミラクルイリュージョンサーカス】」と題し、マジシャンのヤスアキ・ナイトーさんによるマジックショーを鑑賞しました。生徒からは「大蛇に驚いた」という声や「目の前で見ても、タネが分からなかった」という感想がありました。
2日目は、ステージ発表や各クラス、委員会、部活動、同好会、先生方による展示や模擬店などが行われ、非常に盛り上がりました。
クラス展示や模擬店の準備の中で時間も少なく大変でしたが、当日は素晴らしい文化祭を作り上げることができました。

   

 

令和2年後期 防災・消防避難訓練

10月28日(水)防災・消防避難訓練を実施しました。

今回は地震が発生、その後出火という想定で、昼間制はウイング・ウイング高岡前広場に、夜間制は学校エレベーター1階前に集合しました。

緊急地震速報が入った際の行動、地震から身を守る方法や出火時の避難経路の確認など災害や火災が発生した際にどのように行動すればよいのかを体験することができました。
災害の際は、速やかに避難ができるよう普段からの心掛けが必要だと思いました。

  

令和2年度志貴野高等学校文化祭の開催について

~例年と実施方法が異なります~

文化祭は、10月30日(金)、10月31日(土)に開催を予定しておりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、保護者の皆様や一般の方への公開は行わず、生徒・教職員のみで開催することといたしました。何卒、ご理解くださいますようお願いいたします。
なお、11月2日(月)は、10月31日(土)の振替休日といたします。

健康を考える日 卒業年次

~ 気軽にできる簡単エクササイズ ~

9月24日(木)健康を考える日として、卒業年次では富山福祉短期大学准教授の小川 耕平先生を講師にお招きして講演会を開催しました。
「気軽にできる簡単エクササイズ」ということで、生徒たちは体操服に着替え、体育館で実際に全員で体を動かしました。
学生の間は、体育の授業で体を動かす機会がありますが、社会に出ると、運動する機会は少なくなってしまいます。日頃から、程よいエクササイズを生活の中に取り入れることで、大人になってからも健康な心と体を保つことが大切だということを教わりました。また、BMIや脈拍数など健康に関する知識や、目的に合わせてどの程度のトレーニングを行えばよいかなど、生涯スポーツに関わるノウハウをご指導いただきました。

  

1 2 3 4 5