年末の交通安全県民運動が実施されます

~ ゆっくり走ろう 雪のふる里 北陸路

 

年末の交通安全県民運動が以下の通り実施されます。

期間 12月11日(金)~12月20日(日)

運動重点
①夕暮れ時と夜間の交通事故防止
②高齢者を始めとする歩行者の安全確保

注意点
・交通ルールを遵守と「思いやり・ゆずり合い」の気持ちをもつ
・スマートフォン使用等の「ながら運転」をしない
・安全確認の徹底し見通しの悪い路地などから飛び出さない
・反射材などを着用し運転者から認識をしてもらう。

交通ルールを守り被害者にも加害者にもならないように注意しましょう。

 

令和2年後期 防災・消防避難訓練

10月28日(水)防災・消防避難訓練を実施しました。

今回は地震が発生、その後出火という想定で、昼間制はウイング・ウイング高岡前広場に、夜間制は学校エレベーター1階前に集合しました。

緊急地震速報が入った際の行動、地震から身を守る方法や出火時の避難経路の確認など災害や火災が発生した際にどのように行動すればよいのかを体験することができました。
災害の際は、速やかに避難ができるよう普段からの心掛けが必要だと思いました。

  

夜間制 防犯教室

9月17日(木)に高岡警察署生活安全課地域安全係の宮腰龍峰様、県警察本部生活安全部少年女性安全課少年サポートセンター西部分室の松長紀美子様を講師に迎え、防犯教室を実施しました。
県内の警察署や高岡管内の交番の紹介から、刑法犯の発生状況、自転車盗難や特殊詐欺の被害者にならないための心得、不審者にあった場合の対処方法まで、危険から身を守るための知識を詳しく丁寧に教えていただきました。
今年は新型コロナウィルスの関係で護身術についての講習がなく残念でしたが、貴重なお話を聞くことができ、有意義な時間を過ごしました。

  

夜間制 薬物乱用防止教室

9月14日(月)に富山県警察本部生活安全部少年女性安全課少年サポートセンター西部分室の松長紀美子様を講師に迎え、薬物乱用防止教室を実施しました。
近年、インターネットの普及により薬物汚染がより身近な問題となっています。また、薬物使用の低年齢化も進み、いつ事件に巻き込まれるかわからない状況になっています。そのような中、薬物の危険性や常習性について、事例を交え丁寧にわかりやすく教えていただきました。
生徒たちは、今回学んだ「ダメ。ゼッタイ。」の言葉を胸に刻み、甘い誘惑に負けないよう、行動してもらいたいと思います。

 

水の事故に注意!

気温の高い季節となり水の事故の発生が懸念されます。
特に本年は、新型コロナウィルスの影響で海水浴場の3割超が不開設となる動きが認められ、例年以上に注意が必要です。
海水浴を楽しむ場合、以下の2点に注意してください。
①ライフセーバーのいる場所で!
②自からの命を守る事ができる状況で!

詳しくは安全啓発動画リンク「海のプロにきく”遊泳時の4つの心得”」をご覧ください。
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20942.html

 

1 2 3 4 5