昼間制1・2年次 健康を考える日

食育のススメ~ストレスに負けない身体づくり~

9月21日(水)に昼間制1・2年次を対象とした「健康を考える日」の研修がオンラインで行われました。富山短期大学食物栄養学科の太田裕美子先生を講師にお招きし、ストレスに負けない身体づくりとして、食事の大切さについてお話しいただきました。
先生のご講演の前には、生徒保健委員会より食生活についてのアンケート結果の報告があり、本校生徒の食生活の実態を知るきっかけとなりました。
先生には、「食育のススメ~ストレスに負けない身体づくり~」というテーマで、主食・主菜・副菜のバランスを考えていろいろな食品を取り入れることや、毎日の食事が私たちの心や体力、学力に影響していることなどを教えていただきました。
生徒の感想には、「それぞれの栄養素の働きがあるからこそバランスよく食事をとらなければいけないと分かりました。」、「自分の体の調子を整えるために、バランスの良い食事をすることを心がけたいです。」などがあり、自分の食生活を見直す良い機会となりました。
太田先生、ご講演ありがとうございました。

9月20日(火)の授業について

本日9月20日(火)の昼間制の授業は予定どおり行います。

なお、城端線や氷見線は10時頃まで運転見合わせが予定されています。ついては昼間制生徒の登校について、以下のようにしますのでお知らせします。

1 公共交通機関で登校し遅刻した場合

「遅延証明書」の提出により、遅刻扱いとなりません。

2 通常、公共交通機関で通学している生徒が家族等の送迎で登校し遅れた場合、授業担当者にその旨を申し出れば、遅刻扱いになりません。

3 通常、利用している公共交通機関の復旧めどが立たず、登校できなかった場合

自宅待機とし、登校しなくても公欠扱いとなります。欠課となりません。

生徒のみなさんは、安全第一に行動してください。

なお、夜間制の授業については本日9月20日(火)15時頃までにHP上に掲載するとともに、教育安全情報メールでも配信します。

 

令和4年度校内生活体験発表大会

7月6日(水)に、令和4年度校内生活体験発表大会を昼間制、夜間制でそれぞれ開催しました。
生活体験発表大会は、学校生活の中でのさまざまな体験や想いを文章にまとめ、全校生徒の前で発表する行事です。

今年は各クラスから1名、代表者を選出して発表しました。それぞれの発表を聞いた生徒達も発表者に共感し、自身に照らし合わせて日頃の生活を考える機会となったようです。

なお、今回の発表者の中から3名が10月13日(木)に行われる県大会で発表します。

 

令和4年度県定通体育大会

6月11日(土)および6月19日(日)に開催された富山県高等学校定時制通信制体育大会に、卓球部・ソフトテニス部・バドミントン部・柔道部・剣道部・バスケットボール部・陸上部が出場しました。
また、それに先立って6月10日(金)8F体育館にて、出場した選手36名の壮行会が行われました。
コロナ禍ということもあり練習時間の確保が難しい中、選手は考え、できることに精一杯取り組み、その成果を発揮しました。

結果は以下の通りです。

バスケットボール

男子・・・第2位
女子・・・第2位

卓球

男子個人・・・第2位

ソフトテニス

男子ダブルス・・・第2位

柔道

女子団体・・・第2位

女子個人・・・第3位・4位

剣道

女子団体・・・第1位

女子個人・・・第1位・第4位

男子個人・・・第4位

陸上競技 

女子走り高跳・・・第1位
女子400m走・・・第1位

また、10名が全国高等学校定時制通信制体育大会に出場します。引き続き応援いただきますよう、宜しくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 24